2016年4月24日日曜日

朝学・塾超本音トークラジオ③

昨日、またまた本音トークが爆発してしまった。
相談メールが入った。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小6の子をもつお母さまから


2時間目に「1年生を迎える会」がありました。
1時間目に先生がクラス全員を立たせて
「1年生を迎える会をやる意味はなんですか?分かった人は座ってください」と言い、
男子は全員座りましたが、殆どの女子は座らなかったとの事。

「1年生を迎える会という題名からだいたい分かるはずなのに」と、座らない理由を聞かずに座っている子たちを含めて全員に怒り始めました。息子は「先生が怒ってる理由がわからないのに、先生がネチネチと1時間終了まで、女子を怒っていたので気分が悪くなった」そうです。

2時間目の「1年生を迎える会」終了後、中休み(休ませなかった)と3時間目に社会の授業を始めました。
大化の改新の単元で祖・調・庸に関して内容を確認しました。
「庸」について、「この時代の人は、どんなところが大変でしたか?」と先生が聞きました。

息子を含む数人が手を挙げ、息子が「道路が整備されていなくて、さらに移動手段が歩きしかないので、都から遠くに住んでいる人は、都まで行くのがそもそも大変だった」
と答えました。「祖」「調」に関しても数人が答えました。

いつもならここで、黒板にまとめを書くそうですが、1時間目に立ったままだった女子が誰一人として発表をしなかったので、先生が不機嫌

「発表しない人は、何も思わないの?」とネチネチと言い続け、授業終了間際にやっとまとめを書いたとの事。

本人が言ったとおりに書きましたが、まとめると

・1時間目の怒りを午前中ずっと引きずり、生徒に当たり散らしていたということ。
・先生の思う正解を答える生徒がいない限り、授業が進まないということ。
・教科書をやっていれば、ワークテスト(基礎)なら点数が取れるが、応用問題だと

 教科書だけでは無理だから、自分で考えて発表して、自分で応用力を育てろみたい
 な言い方をする

ということ。

転校前の先生は、間違ってもいいから発表してみましょう、考えてみましょう、と間違いを否定しませんでした。
こんな考え方もあるんだ、ととらえ発表する子も多かったです。
ここから自分で考えて行動する、という力が育っていったと思います。

先日、授業参観に行きましたが、発表する子が少なくて驚きました。
今日の学校での様子を聞く限り、正解を言わなかった時に否定されるのが怖くて発表できないのかもしれません。

本人から詳しく話を聞いて、先週、学校をお休みしてしまったのは正常な反応だったのかもしれないと思いました。

先生が生徒にネチネチ言うというのは、息子に言ってるわけではないですが、自分が言われてる気がして気分が悪くなるので、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。

休み時間に遊んだり、話したりできる友達ができ、学校にもすんなりと行ける状況になったのに、先生のおかげで「社会が嫌いになりそうだ」そうです。

新年度第1号の学級だよりに、アドラー心理学の勇気づけの事が書いてあり、うれしかったのですが、今はアドラー心理学の言葉を引用する事に非常に違和感を感じます。

度々のご相談で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。


●塾超の本音トークラジオ③
==========================
トーク1 学校の先生ヤバイ!
==========================

0 件のコメント:

コメントを投稿