朝学生放送での、特別配信がまたありましたので、本音トークとして掲載します。
同じような状態の方もいるかと思います、何かのお役に立てればと思います。
=============
今日のテーマは、
友だちを作るために子供にスマホを与えたがために、子供がゲームにハマり、スマホ中毒(ゲーム)になっているという相談メールです。
□朝学生放送での、塾超からの回答、そしてアドバイス
・
こどもへのアドバイス(13:27)
・
親へのアドバイス(32:50)
ーーー
●スマホ中毒、本人(中2男子)からの相談メール
おはようございます。**ちゃんです。
質問なんですが、1日にちゃんと勉強して、親も納得できる量なんですが
いつもいつもスマートフォンに時間制限がかかってしまいます。
この時間制限は必要でしょうか・・・?
ーーー
●親からの相談メール
**の父です。いつも息子、及び私たち親にご指導いただきましてありがとうございます。
ところで塾超様、ご相談したくメールさせていただきます。
まず、率直に言うと**はスマホ中毒です。
これを改善したく日々考えていますが、なかなか好転しません。
なにかアドバイスがあればいただきたい次第です。
経緯
当初は私はスマホを与えることに反対していましたが、妻からも「今やLINEが友達同士のコミュニケーションツール。**は持っていない為にどうも仲間外れになっているように感じる。」と言われ、友達の少なさや学校から帰って遊びにいかないか、特定の一人としか遊ばないなど、他の同級生とのコミュニケーションがうまくいってないような事が問題だと思っていたこともあり、それが解決できるかもと考えて中1の1月頃に与えました。
持たせてからは遊びに行く約束を連絡し合うために使用するなどで、仲間外れにならなくなったのは確かですが、ゲームやLINEをひたすらし続けるという状況になってしまいました。
私の子育ての考え方の一つとして、ゲームは何の足しにもならないと思ってきましたので、これまで極力やらせずにしまい込んできましたが、スマホを持つ事で自由を与えてしまいこのような結果となりました。
そこで私はこれまでの事が逆効果だったと反省しました。つまり、やりたいことをやらせなかったので当然満足していない。満足するまでやらせていれば飽きてそれ程やり続ける事にはならなかったのだと。
で、方針転換しました。
勉強するしないにかかわらず、口出しは一切しない。本人のしたいように全てを任せる。と、いう事にしました。
すると、当然のようにスマホもゲームもテレビを見るのも自由となり深夜まで起きてそれらをするようになりました。
朝はますます起きられない。勉強は全くしない。宿題は全くしない。挙句に、学校も行きたくないと2日間登校拒否もしました。
完全に堕落してしまったのです。
それが中一の終わりの春休み直前からです。
これはまずいとかなり焦りました。
そこで、そこから徐々にスマホから引き離して行こうとすすめているところです。
まず
① 夜は10時以降は使用禁止。これは、今、習慣となりました。→成功
② スマホの部屋への持ち込み禁止。音楽を聴くだけだから問題ないだろうと反発。親が居るときは反発しながらも何とか守らせますが、夜は親が10時前に寝てしまうことも有り朝まで持ち込まれてしまう事があります。→▲
③ 1時間スマホを使用したら30分使用しない。目のためだからと理由づけしましたが、ゲームを途中にして止められるわけも無く、何度も喧嘩となり無理やり取り上げるとふて腐れて部屋に閉じこもったり猛反発。
→使用を制限するアプリを導入し、スケジュールで使用をコントロールできるようにしたところ、本人も自動でなっていることだからと諦め、成功しました。
④ KJへ入塾。自主学習をさせる為、それをやるまでスマホ制限アプリで使用禁止にしておくとのルールを本人と決めた。話し合いにて、学校からも毎日ノート2ページ自主学習することが宿題となっているのでそれを朝に実施することとする。→成功
⑤ 現在、夜は10時に寝て朝5時に起きて朝勉をするように進めていきたいと徐々にルール変更進めていこうとしています。
朝、私が朝学生放送を本人に聞こえるようにセットすると、6時過ぎ位には自分で起きられる事が多くなってきました。
そして、自分で決めた事なので2ページの自主学習の宿題をやります。→成功
今のところ、家庭学習は朝の2ページのみです。時間にしてわずか15分くらいでしょうか。それ以外の事は全くしません。それが終わると「約束守ったからスマホ使えるようにして」と、すぐに制限の解除を求めてきます。そしてひたすらスマホいじり。
夜の時間帯は、やはり1時間スマホをやり続け、制限されたと同時に夕食をとり、30分で解除されるとまた1時間スマホを続けます。当然家族の食事時間とは無関係です。
入浴についてですが、部活してきてかなり汚いのではやく風呂に入るようにすすめています。しかし今、10時に寝させるため9時半から制限がかかるようにしているので、その制限がかかる9時半に入ると言います。
しかし、部活の疲れや食後の満腹感などの睡魔が勝ってしまい、結局入らずにそのままソファーで寝てしまう事がしょっちゅうです。2日連続で風呂に入らないこともあたりまえです。
なので、夜は風呂に入ってからスマホを使えるようにしようと提案しても「いやだ。そんなの自分が決める。宿題やったら使える決まりでしょ。俺はそれを守っている。」と主張されてしまいます。
「感動タイガストーリー」を拝見してます。私たち夫婦はスマホを与えた事に後悔しています。タイガ君の様にスマホを完全封印する事と、約束だからやるのではなく自らやりたくて自主学習をするように仕向けていくことが今の私たちの目標です。
ただ、全くやらなかった自主学習(宿題でもありますが)をやることを前提に使用を許可し、それは本人も守っているので、そこから先に進めていくことが困難な状況です。
先日、朝学生放送で、「LINEのタイムラインはクソだ」と塾超がおっしゃっているのを本人も聞いていましたし、先日の亀城プラザでも同じ事を言われたと本人に聞いていますが、その日の夕方にはもう、自らタイムラインを発信している有様です。
もう、本当に片時も手放せない中毒となっています。「自主学習などしたくない。スマホがやりたい。」となっています。
この状況を改善できるのでしょうか。**の行動を横目に見ていると暗い気持ちになります。ため息が出ます。とにかく毎日不安でなりません。アドバイスいただけたら幸いです。
長文ですみませんでした。よろしくお願いします。
ーーー
これに対する回答は、すべて音声でしております。
======================================
●放送を聞いてのご両親からの感想
・お母さまより
塾超様
先程は、熱いトークありがとうございました。
お疲れさまです。
私自身が大人になりきれてないアダルトチルドレンです。
物事に振り回され、ぶれているので的確に判断が出来ないんです。
子供の事を思うあまり、将来・夢は大事だと言われて追い続けてきました。
すみません。
仕事に行くので追記します。
・お父さまより
本日は朝学生放送でのご指導、本当にありがとうございました。
**への指導は本人も聞いておりましたし、親への指導は夫婦揃ってすべて聞かせていただきました。
**は、スマホの制限は必要かと質問メールしましたが、「どうせ必要だと言うんだろ」と、予想の言葉を発していましたが、まさか「5時間やり通せ」とは本人も私たちも予想しませんでした。
でも、まさにその通りだと思いました。
自分でやると決めているなら、徹底してやり通せという事ですね。
やはり塾超から直接それを言っていただいた事が、本人の心に響いていると思います。**は、聞き終わってすぐに学校へ行きましたので、何も会話はしておりません。
塾超の話をどう受けとめ、どのような行動をとっていくのかが、楽しみになりました。
もし、このような指導を私たちが**にしても、全く聞き入れられる事は無く、それこそ「また勝手に押し付けてくる。そんな事する必要無い。」と、言い合いになるのがおちです。
今回は塾超から直接呼びかけて指導していただいたので、聞いていないようなふりをしながらも良く聞いていました。
私たち親には塾超の様に一本、筋の通った信念がありません。なので、その時々の周りからの情報や、失敗に気づいて進路変更したりと、フラフラと考えが変わってしまっています。
その度に、子供に押し付けていましたから、まさに子供を支配しようとしている。奴隷にしている。当然反発が生まれるという事ですね。
今後、筋を通すにも勉強が必要だと感じました。塾超のおっしゃる話をよく聞きなおして、私たちが成長していく必要があると考えました。
「一人遊びの何がいけないのか。むしろいいくらいだ」ということは、驚きました。
複数の仲間がいないと、「学校ではイジメの対象になるのではないか。社会では組織の中でやっていけないのではないか。」と心配だからです。
でも冷静に思い返してみれば、かくいう私自身も大勢で遊ぶのは苦手でそれは今でも変わり無いのですが、イジメは受けませんでしたし社会でも何とかなっています。
なのになぜか子供には「いろいろな人と遊びなさい」と言ってしまいます。
自分も親から「あーしろ。こーしろ。」と言われれば反発するのに、自分は子供に「あーしろ。こーしろ。」とガミガミ言ってしまう。
何故なのかそれが分かりません。いざ自分が子供を前にするとそうなってしまうのです。
塾超の様に信念が持てるようになりたいです。なるべく多く塾超の言葉に触れるようにし、吸収していきます。
妻は「私も塾超と一緒に12日間の瞑想修行に行きたい」と言っています。
今日は、本当にどうもありがとうございました。
父より