「勉強とは人の役に立つためにしている」ノーベル物理学賞受賞、名古屋大教授、天野浩さん
先日、日本の物理学者3人にノーベル物理学賞が与えられました。
青色LEDを、長年研究し続け、開発に成功した素晴らしき方々です。
ところで、どうして青色LEDがそんなに凄いのか中学生向けにちょっと説明しておきます。
もし、青色のLEDが無かったら、スマホもiphoneも液晶テレビも、LED照明も何も無い世界になるのです。イメージ的に言えば、1970年代のままでしょうか?
要するに、近年の全ての技術の元となっているのが、青色LEDの開発成功なのです。
え、スマホや、照明のどこが青色かって?
それは、光の三原色は、緑、赤、青というところに理由があります。
そして、それの原色を全てを混ぜると「白」が出来るのです。(絵の具を混ぜるのとは違い反対ですね。)
なので、赤、緑だけはあったのですが、「青」だけが無くて、せいぜいクリスマスツリーなどの装飾やちょっとしたスイッチみないな赤いポチくらいで、日常生活では、それほど、重要な物ではなかったのです。
ところが、この凄い日本人3名の研究により、見事、青が出来て、そして「白」が生まれたわけです。(なので、近年のクリスマスツリーも青、白が多かったね。)
今までの電球や蛍光灯に代わる、省エネ問題を大きく改善することになりました。
他にも、電子機器や信号機などにも広く使われています。
そして急速に発展して、現代ではLEDが無くてはならないものになってしまっています。
青色LEDが、いかに凄いことが、これでわかりましたね!?
さてさて、彼らは、この開発に30年も研究を費やしてきたというのです。
これこそ、継続ですね。凄い!
そして、受験生や今、勉強しているみんな、そして人類全体に、「勉強することの意味」をしっかり教えてくれています。
その内容が、夏期講習(つくば合宿)で塾超が、マインドセット授業で話した事とまったく同じだと、姫路たつの・合田塾長、名古屋・森塾長方が、すぐに知らせてくれました。
そこで、ぜひもう一度、そのダイジェスト版(約4分)を見て思い出して下さい。
どうして、あなたは、今勉強しているのか、どうして勉強しなければならないのか・・・
を、もう一度、はっきり認識しておきましょう。
青色LEDを、長年研究し続け、開発に成功した素晴らしき方々です。
ところで、どうして青色LEDがそんなに凄いのか中学生向けにちょっと説明しておきます。
もし、青色のLEDが無かったら、スマホもiphoneも液晶テレビも、LED照明も何も無い世界になるのです。イメージ的に言えば、1970年代のままでしょうか?
要するに、近年の全ての技術の元となっているのが、青色LEDの開発成功なのです。
え、スマホや、照明のどこが青色かって?
それは、光の三原色は、緑、赤、青というところに理由があります。
そして、それの原色を全てを混ぜると「白」が出来るのです。(絵の具を混ぜるのとは違い反対ですね。)
なので、赤、緑だけはあったのですが、「青」だけが無くて、せいぜいクリスマスツリーなどの装飾やちょっとしたスイッチみないな赤いポチくらいで、日常生活では、それほど、重要な物ではなかったのです。
ところが、この凄い日本人3名の研究により、見事、青が出来て、そして「白」が生まれたわけです。(なので、近年のクリスマスツリーも青、白が多かったね。)
今までの電球や蛍光灯に代わる、省エネ問題を大きく改善することになりました。
他にも、電子機器や信号機などにも広く使われています。
そして急速に発展して、現代ではLEDが無くてはならないものになってしまっています。
青色LEDが、いかに凄いことが、これでわかりましたね!?
さてさて、彼らは、この開発に30年も研究を費やしてきたというのです。
これこそ、継続ですね。凄い!
そして、受験生や今、勉強しているみんな、そして人類全体に、「勉強することの意味」をしっかり教えてくれています。
その内容が、夏期講習(つくば合宿)で塾超が、マインドセット授業で話した事とまったく同じだと、姫路たつの・合田塾長、名古屋・森塾長方が、すぐに知らせてくれました。
そこで、ぜひもう一度、そのダイジェスト版(約4分)を見て思い出して下さい。
どうして、あなたは、今勉強しているのか、どうして勉強しなければならないのか・・・
を、もう一度、はっきり認識しておきましょう。
Yahooニュースより転記ーーー
研究とは「人の役に立つこと」=「勉強嫌い」一転―ノーベル賞の天野さん
名古屋大教授の天野浩さん(54)は学生時代、赤崎勇さん(85)の研究室で取り組んだ青色発光ダイオード(LED)に関する研究テーマを「まさにこれが世の人の役に立つこと」と感じ、30年以上にわたって研究に没頭してきたという。
名大の教員紹介サイトで、天野さんは「中学生までは勉強嫌いで、何のために勉強しているのかほとんど理解していませんでした」と意外なエピソードを披露。 大学の講義で、ある教授が話した「工という字は、人(一)と人(一)をつなぐ学問だ」との言葉に感動したことがきっかけで、「勉強とは人の役に立つために することだ」と初めて実感したという。
青色LEDの開発は「まさに人の世の役に立つこと」と確信し、研究に取り組んできた。名大サイトでは、自 身の研究成果が照明の省エネ化などに貢献していることについて、「皆さまのお役に立てたことはこの上ない誇りです」とし、「自分の体験を次の世代の若い人 たちに伝え、さまざまな分野で自分以上の素晴らしい経験をしてもらいたい」と記している。
また、受験生に向けたメッセージとして「将来の目標を 持っている人と持っていない人は、大きく異なります。たとえ未来ビジョンを持っていても、夢のままで終わらせたら何も起こりません」と指摘。「不安に負け ないで、(夢に)正面から取り組んでください」と呼び掛けている。
研究とは「人の役に立つこと」=「勉強嫌い」一転―ノーベル賞の天野さん
名古屋大教授の天野浩さん(54)は学生時代、赤崎勇さん(85)の研究室で取り組んだ青色発光ダイオード(LED)に関する研究テーマを「まさにこれが世の人の役に立つこと」と感じ、30年以上にわたって研究に没頭してきたという。
名大の教員紹介サイトで、天野さんは「中学生までは勉強嫌いで、何のために勉強しているのかほとんど理解していませんでした」と意外なエピソードを披露。 大学の講義で、ある教授が話した「工という字は、人(一)と人(一)をつなぐ学問だ」との言葉に感動したことがきっかけで、「勉強とは人の役に立つために することだ」と初めて実感したという。
青色LEDの開発は「まさに人の世の役に立つこと」と確信し、研究に取り組んできた。名大サイトでは、自 身の研究成果が照明の省エネ化などに貢献していることについて、「皆さまのお役に立てたことはこの上ない誇りです」とし、「自分の体験を次の世代の若い人 たちに伝え、さまざまな分野で自分以上の素晴らしい経験をしてもらいたい」と記している。
また、受験生に向けたメッセージとして「将来の目標を 持っている人と持っていない人は、大きく異なります。たとえ未来ビジョンを持っていても、夢のままで終わらせたら何も起こりません」と指摘。「不安に負け ないで、(夢に)正面から取り組んでください」と呼び掛けている。
コメント: 4
-
たくさん学んで 人に影響を与えられるレベルを ぐんと上げていきたいですね。
自分自身が存在している理由、価値を考えると
より価値の高いものを人に与え、感動してもらう事かもしれません。
ノーベル賞はまさにその頂点に来る 偉業です。
勉強=研究は 人の役に立つこと
そして、やはり、将来の目標を 持つ事の大切さを
天野さんもおっしゃっています。
ワクワクする目標を持って、人の役に立てる人生を
送れる様に 習慣と継続を持って 毎日を暮すのが
人間らしく生きるという事でしょうか。
いつもいつも色々と気づかされます
ありがとうございます -
『勉強は人の役に立つためにしている』
これは河原塾超が、いつも言っている言葉ですね。
トークライブにお供でついて行ったときも、塾超は全国のKJ生たちによく言っていました。
トークライブダイジェスト版を見れば、そのことがよくわかりますよ。
これと同じことを、ノーベル賞をとるくらいの、偉い教授が言っているのですから、
河原塾超の言っていることが正しいのがよくわかります。
意外と、勉強する意味がわからず、言われるまま勉強している人がいたり、
なんで勉強しなくちゃいけないの??なんて思ってやらないでいたり、いろいろな人がいると思いますが、
結局のところ、自分が勉強することで、多くの人に影響を与えることができるのです。
そしてそれが、巡り巡って他の人との役に立ち、結果、多くの人を幸せにすることができる!
これって素晴らしいと思いませんか!
勉強することの意味がわかったとき、初めて、本物の勉強に出会えるかもしれません。
こういう物事の本質を伝えるのが、我らの河原塾超なのです。
-
人は何で勉強してるのかわかりました。僕も勉強をする意味を考えて勉強したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿